室町時代日本の歴史

くじ引きで決まった「足利義教」とは?やりたい放題の万人恐怖将軍を解説

理不尽な理由で次々と人々を処罰

比叡山の一件だけでも、義教のやり方が常軌を逸していることはおわかりいただけたかと思いますが、陰で「悪御所」と揶揄された彼の悪行の数々は、枚挙に暇がありません。

儀式の最中に微笑んだ者に対し、「将軍を笑ったのか!」と逆上して蟄居処分に追い込んだり、侍女の酌が下手だと難癖をつけて尼にしてしまったり、説教をした僧に熱湯を浴びせて舌を切ってしまったりしたこともあったのです。

また、理不尽極まりないわがままとしては、義教の行列が闘鶏見物の混雑に巻き込まれて通れなくなったため、激怒し、京都中の鶏を追放したというものもあります。

もはや誰も止めることができない義教の悪行の数々。この横暴さは、こうした庶民だけではなく、義教を支える重臣たちにまで及んでいたのです。そして、それが彼の身を滅ぼす要因となったのでした。

横暴さを恐れた家臣の暴発を招き…暗殺される

image by PIXTA / 14128238

義教は、自分を支える重臣たちの家督相続にも介入するようになりました。そして、それは彼らの恐怖だけではなく恨みを招き、ついにそれが暴発する事態に発展してしまいます。それが、有力守護・赤松満祐(あかまつみつすけ)による「嘉吉の変(かきつのへん)」です。人々を震え上がらせた恐怖の暴君となった義教は、あっけない最期を遂げることになったのでした。

赤松満祐の不安

将軍の権力強化という意味をはき違えたのか、義教はやがて家臣の家督問題に口を出すようになりました。自分に従いそうな人物を次の家督に据えるようにするなど、独裁色を強めて行ったのです。

家督問題に介入された重臣のひとりに、赤松満祐という人物がいました。彼は当初、義教とはうまくやっていたのですが、幕府の中で彼の存在感が大きくなってくると、義教は徐々に満祐を疎んじるようになります。そして、主筋である満祐を差し置き、傍系である彼の甥を寵愛し、満祐の弟の領地を取り上げてその甥に与えてしまったのです。

これだけでも満祐が不満を募らせるには十分な理由でしたが、義教が、他の重臣を反抗的だとして討伐したり解任したりしたため、人々は「次にやられるのは満祐の番だ」と噂しはじめました。次々と処罰されていく同僚たちの姿を見たのが決定打となったのか、以後、満祐は隠居を口実に出仕しなくなってしまったのです。

赤松氏の不穏な動き

ちょうどこの頃、関東では義教に反抗し敗北した鎌倉公方・足利持氏の遺臣による結城合戦(ゆうきかっせん)が終結を迎えていました。

嘉吉元(1441)年6月末、満祐の息子・赤松教康(あかまつのりやす)は、合戦の勝利を祝うためと、館で鴨の子供がたくさん生まれて可愛いからという理由をつけて、義教一行を自邸に招きました。

義教は、満祐が反抗するかもしれないという考えを一筋も抱かなかったのでしょうか。この時の彼は、自身の恐怖政治によって得た権力が絶対的なものだったと疑わなかったのかもしれません。何はともあれ、義教は自分のイエスマンたちを引き連れて、赤松邸へと出かけていったのです。まさか、自分の暗殺計画が待ち受けているとも知らずに…。

将軍暗殺!嘉吉の変

何の疑いもなく、戦勝祝いに気を良くしてやってきた義教を、教康は歓待しました。

その宴の最中、突然、庭に馬が放たれました。何事かと浮足立った義教らの耳に、屋敷の門がいっせいに閉じる大きな音が聞こえてきます。

「何事か!」と義教は叫びましたが、まるでそれを合図にしたかのように、武装した武者たちが一斉に乱入してくると、その場は惨劇の舞台となりました。そして、義教はあっさりと殺されてしまったのです。

随行してきた武将たちの中にも、命を落としたり重傷を負ったりしたものがいました。ただ、義教を助けることもなく、逃げ帰り自邸に閉じこもってしまった者もいたのです。彼らのほとんどは、義教が家督争いに介入した結果、家督を継ぐことができた者たちでした。義教に恩はあったはずですが、義教への忠義というものは無きに等しかったようですね。

これが、将軍暗殺というショッキングな事件「嘉吉の変(かきつのへん)」でした。

義教の死後、情勢はどうなった?

将軍暗殺という大事件だったにもかかわらず、家臣たちの動きはきわめて遅く、赤松満祐の討伐完了までに約2ヶ月を要しました。義教の後継として、長男の義勝(よしかつ)を次の将軍につけたものの、彼は10歳で亡くなってしまいます。そのため、弟の義政(よしまさ)が8代将軍となったわけですが、幼い将軍が続いたことで、室町幕府はさらに弱体化していくこととなるわけです。この義政が、銀閣寺を建設し、応仁の乱のきっかけをつくる人物ですね。

次のページを読む
1 2 3
Share: