日本の歴史

日本のお金の歴史雑学!お札はいつから?「円」の由来は何?

今使っているお金はいつ頃から作られている?

現在発行されているお金は、お札が4種類、硬貨が6種類です。

一万円札、五千円札、千円札の3種類は、2004年(平成16年)の絵柄がそのまま使われています。2000年ミレニアムの際に発行された二千円札は、2000年(平成12年)に作られたものです。

一万円札の表面は福沢諭吉の肖像、裏面には鳳凰像が描かれています。五千円札は表面が樋口一葉、裏面には尾形光琳の「燕子花図」。二千円札は表が守礼門、裏面に源氏物語絵巻が描かれています。千円札は表に野口英世、裏面の図柄は富士山と桜です。

硬貨のほうはというと、現在の500円硬貨は2000年(平成12年)から発行されており、表は桐、裏面には500の数字と竹と橘。硬貨の場合は「日本国」と刻んであるほうが表となります。

100円硬貨は1967年(昭和42年)の絵柄。表は桜、裏はシンプルに「100」という数字が刻まれています。50円硬貨も100円と同様1967年からで、菊と「50」の数字です。

10円玉は表に平等院鳳凰堂と唐草、裏は常盤木(ときわぎ)、5円玉の表は稲穂、歯車、水が、裏面には大きな文字に挟まれてちょっと目立たないですが小さな双葉が描かれています。10円、5円共に1959年(昭和34年)からの絵柄です。

1円玉のデザインについては、表裏共に一般公募で選ばれたデザインを採用。表は若木(種類は特に決まっていない)、裏はシンプルな「1」の数字。発行開始は現在発行されている硬貨の中で最も古く、1955年(昭和30年)からとなっています。

お金はどこでどれくらいの枚数作ってるの?

日本のお金は現在、紙幣と硬貨、別々の機関で作っています。

硬貨は独立行政法人造幣局、紙幣は独立行政法人国立印刷局の管轄です。

造幣局は大阪市北区天満に本局を構えています。桜の名所としてたびたびニュースにもなる、趣ある古い建物が印象的。構内には博物館もあり、観光名所にもなっています。

造幣局では、その製造技術を活かして、貨幣の外にオリンピックメダル(東京、札幌、長野)や、名古屋城の金のしゃちほこの製造を手掛けたこともあるのだそうです。

一方、国立印刷局は、紙幣(日本銀行券)の他、印紙や郵便切手、証券類などを印刷する施設。1871年に設立された大蔵省の「紙幣司」が前身になっています。小田原や静岡など全国に数か所、工場施設を持っており、小田原工場は桜の名所として有名です。

貨幣や紙幣の発行数は、発行に関連する法律に基づいて決められています。毎年、様々な情報や分析結果をもとに、その年必要と思われるお金の量を算出し、作っているのだそうです。むやみに作りすぎるとお金が余ってインフレ状態に陥る可能性がありますし、紙幣は傷みやすいので適時回収・新札の投入を行っています。

お金の歴史は人類の歴史!面白くてためになる日本のお金の歴史のあれこれ

image by PIXTA / 48421319

お金の歴史と雑学、思った以上に面白かったです。物々交換にしてもお金の誕生にしても、人が豊かに暮らすために工夫に工夫を重ねて作られたものなのだと興味深く感じました。そう思うと、お札や硬貨そのものも大切に扱っていかなければならないと、改めて痛感。身近なものだからこそ大事にしたい。そんなことを感じさせてくれるお金の歴史と雑学、機会があったらまた探ってみたいです。

1 2
Share: