トイレ今昔物語~意外と興味深い日本のトイレの歴史をご紹介
近代~現代のトイレ
日本が明治維新を迎え、様々な外国文化が入ってくるようになると、日本のトイレ文化も徐々に様相が変わるようになりました。では、どのように変化していったのか?見ていくことにしましょう。
清潔な陶器製便器の登場
明治までの便器といえば、ほとんどが木製でした。しかし、腐食に強い杉や檜などを使っているといっても耐久性は低く、衛生上も問題が多かったのです。
そして明治になるや、洋風建築が増えたこともあり、日本にも陶器製の便器が輸入されるようになりました。しかし、その頃はまだ一部の洋館やホテルなどで採用されたに過ぎず、価格も非常に高いため、一般庶民にとっては高嶺の花だったのです。
また、高層建築が増えたことによって、水洗式トイレの需要も高まります。明治から大正にかけて、下水道法が整備され、浄化槽が実用化されたことにより、一般にも徐々に普及するようになりました。
意外なことですが、小便器が使われ始めたのも、ちょうど明治~大正の頃だったのです。
戦後になって一気に水洗式トイレが広まる
現在、一般的にみられるトイレの形態が確立したのは、戦後になってからでした。戦後すぐに伊奈製陶(現在のLIXIL)や東洋陶器(現在のTOTO)が便器や水栓金具の製造を始め、復興特需を足掛かりに、飛躍的に水洗トイレが普及していきました。
昭和30年代に入ってからは、全国的に下水道整備が進められ、こういった公共事業も、水洗トイレの普及の追い風になったのです。
昭和40年代後半、洋式便器の出荷台数が、ついに和式便器のそれを追い抜きます。
そして昭和55年。日本のトイレ事情を画期的に変えた製品が発売されました。それが「ウォシュレット」でした。
「おしりだって洗ってほしい」
このフレーズは爆発的な流行となり、以後、トイレの主流はウォシュレットタイプとなりました。
日本の素晴らしいトイレ文化!
ここまで、あまりキレイな話ではなかったので恐縮なのですが、人間の生活になくてはならないトイレは、やはり日本の誇るべき文化の一つであることは間違いないでしょう。その技術革新はまだまだ進んでおり、トイレが自分で掃除してくれたり、匂いや壁臭までも除去してくれたりと、まさに技術で世界をリードしているといっても過言ではありません。将来、どんなトイレが登場するのか?楽しみにして結びとしておきましょう。