日本の歴史明治

明治時代の一大打ちこわし運動!「廃仏毀釈」をわかりやすく解説!

寺の打ちこわし

明治政府からしたら神道と仏教を切り離して神道を国家的な宗教に仕立て上げれば十分だと考えていましたが、しかし、明治政府の目論見とは別に元々仏教のことを敵視していた人たちが全国各地で仏教寺院を襲っていき、そこにある仏教にまつわる様々なものを次々と破壊する廃仏毀釈運動が行われるようになります。

特に長年仏教に虐げられてきたと考えていた神官たちはここぞとばかりに各地で仏教を攻撃していき仏像や経巻の焼却や除去を行なっていくように。一部では信徒が多い浄土真宗が抵抗しましたが大きな抵抗は起こることはなく1871年頃には終息。仏教関連の建物は次々と壊されていくことになります。

また、この廃仏毀釈運動は一人の首謀者がいて徹底的に破壊するように指示を行なったのではなくたくさんの人たちが、それぞれの考えを持ちながら仏教の建物を壊していたのです。また、元々あった藩などが廃仏毀釈を指導したこともありました。

それを表すこととして、例えば岐阜県にあった苗木藩では仏教にまつわる建物がことごとく壊されてしまい、現在でも寺がないという状態に。ともかく廃仏毀釈は日本史上短期間に文化財が大量に失われた最低な行動として汚点として残っていくことになります。

奈良での廃仏毀釈

廃仏毀釈は全国各地で行われていくようになるのですが、特に酷かったのが奈良県と京都府でした。

まず、奈良県なんですが、奈良県には奈良時代から存在している古い寺院が残っており、特に奈良県の興福寺は平安時代の政治を牛耳った藤原家の菩提寺であるうえに興福寺との神仏習合として春日大社と深く関りのある日本でも最古級の寺院の一つです。

今でこそ東大寺と並ぶ奈良市の観光スポットとして国宝の十二神将像もあり多くの観光客が集まる由緒正しき寺院として有名ですが、廃仏毀釈の被害によって一時期は僧侶たちが全て逃げてしまい、荒れ果てた建物しか残っていない悲惨な状態であったと伝えられています。

特に、この荒れ果てた興福寺を表すエピソードとして今では有名な興福寺の五重塔が当時の価格で25円やら250円で売られたという話も。また、仏像も海外などに流出しており、興福寺に元々あった乾漆十大弟子立像がアメリカにて出品されニュースにもなるほどだとか。

また、廃仏毀釈の特徴なのですが興福寺の現在の寺領は昔のものからははるかに狭くなっているのです。上に挙げた通り、明治政府は寺院の境内以外を接収していて、興福寺の場合だったらその地域は奈良公園として整備されています。京都などでは寺の周りに公園がありますが、これは明治時代のこのような出来事から来ているのですね。

京都での廃仏毀釈

奈良と同じく古くからの寺院の総本山が多い総京都でも例外なく廃仏毀釈が行われます。とくに有名なのが八坂神社。もともとこの神社は仏教の経典の中でも出てくる牛頭天王という神様を祀る神社でした。

しかし、神仏分離のせいで牛頭大王を祀ることはなくなり、いまではスサノオノミコトが祀られています。さらに八坂神社の奥にあった寺院も壊されてしまい、奈良公園同様円山公園として市民の公園として開放されたのでした。

また神仏習合の時代には神宮寺という神様のための寺院のようなものの代表格となっていた伏見稲荷大社もこの廃仏毀釈でほとんどが取り壊されてしまいました。石上神宮の神宮寺だった永久寺で廃仏毀釈が行われると僧侶はすべて還俗し寺院の建物はすべて破壊され仏像もすべて持ち去られてしまい、鳥羽天皇の勅願によって創建された立派な寺院が完全に取り壊され今では跡地が残るだけとなります。

廃仏毀釈の時代に奮闘した人々

image by PIXTA / 40139789

このように明治時代ちは廃仏毀釈が吹き荒れていましたが、この時代にも寺院の仏像などといった美術的な面で評価する人が一定するおり、この人たちは廃仏毀釈の流れからなんとかして仏像を取り戻そうと奮闘していくようになりました。

次はそんな廃仏毀釈に立ち向かった二人の人物を紹介していきたいと思います。

アーネスト・フェノロサ

フェロノサはアメリカのハーバード大学にて政治学を学んだ後に日本にお雇い外国人として日本に招待された人でした。フェロノサは日本にて黙々と仕事をこなしていましたが、フェロノサは徐々に日本の古来の文化や日本美術を研究していくようになりました。

フェロノサは廃仏毀釈や西洋化によって日本の古来の文化が破壊されていく現状を嘆いており、日本の古来の文化の素晴らしさを日本で宣伝していき、さらにはフェロノサ自身が買い取ってアメリカに持っていくなど日本の美術品の保護もしました。中にはフェロノサがアメリカ持ち帰ったおかげで日本の貴重な文化財が世界に流出してしまったとして非難されることもありますが、彼がいたからこそ日本の古来の文化が海外に知られたり、美術品に価値があるという考え方が日本に広まったと言えます。

のちに、同志となる岡倉天心とともにフェロノサは日本の美術界を興隆させていくために東京藝術大学の前身となる学校をともに設立。やがて日本では古来の仏像の良さや美術品の価値などが知られ渡るようになり、日本の仏教美術は廃仏毀釈からの復興を果たすことになります。

島地黙雷

島地黙雷(しまじもくらい)は浄土真宗本願寺派の僧侶であり、明治時代に神仏分離によって仏教の破壊が行われていくようになった日本の仏教界の立て直しを行うことに功績を残していきます。

島地黙雷はいわゆる明治時代に国家神道を推し進めていった明治政府の中枢にいた数少ない仏教側の人であり、国家神道な頓挫したことで仏教の日の出を見せていくようになりました。彼は政府の仏教界の代表として過激な神仏分離を政府に押さえ込むように申し立ててていき、仏教の復興に尽力。彼は後々に今の憲法にもつながる信教の自由を押し出していき、仏教の信仰を政府が許可するまでにこぎつかせました。

彼は廃仏毀釈からの仏教界の立て直しに限らず、日本の宗教のあり方をただしたともいえる人物です。

次のページを読む
1 2 3
Share: