南北朝時代室町時代日本の歴史

楠木正成が後醍醐天皇を守るため足利尊氏に挑んだ「湊川の戦い」を元予備校講師が分かりやすく解説

足利尊氏の東上

九州に落ち延びた足利尊氏を迎えたのは北九州の武士の少弐頼尚です。尊氏の九州到着を聞いた豊後の大友氏や筑前の宗像神社の宮司らが尊氏のもとに集まりました。味方を集めた尊氏は、九州における後醍醐天皇方の有力者、菊池武敏と筑前多々良浜で戦い、これを打ち破りました。

九州の支配を盤石のものとした尊氏は、陸路と海路に軍を分け、京都に向けて軍を進めます。このころ、播磨(兵庫県)では、赤松則村の白旗城が新田義貞軍に包囲されていました。尊氏は赤松則村を救援するため、弟の直義に軍を預け白幡城に向かわせます。

尊氏東上の知らせを聞いた新田義貞は白幡城の包囲を解除。急いで、尊氏迎撃の準備をします。尊氏軍と朝廷軍の決戦の時は迫っていました。

楠木正成、必勝の作戦とは

白幡城の包囲を解いた新田義貞の軍に対し、赤松則村が激しく追撃戦を仕掛け、多くの手勢を討ち取りました。兵数が減ってしまった新田軍は兵庫まで後退します。新田義貞の敗報を聞いた後醍醐天皇は直ちに楠木正成を呼び出しました。

後醍醐天皇に呼び出された楠木正成は、正面から尊氏軍と戦っても勝算は低いと判断。後醍醐天皇に必勝の作戦を献じました

まず、後醍醐天皇には京都から比叡山へ避難してもらう。その上で、あえて足利軍を京都に引き入れ、新田軍と楠木軍で挟み撃ちにするという計画でした。周囲を山に囲まれた盆地である京都は、周辺からの攻撃にもろいという弱点があります。それをつかって、足利軍をせん滅しようという作戦でした。

これに異を唱えたのが公家の坊門清忠。坊門は、天皇の居場所がたびたび変わるのは体裁が悪い。天皇は京都から動くべきではないと主張します。結局、後醍醐天皇は坊門の意見を採用。楠木正成に兵庫で尊氏軍を迎撃するよう命じました

湊川の戦いの始まり

1336年7月4日、足利軍は湊川に布陣する新田義貞・楠木正成軍と対陣しました。陸路からは足利直義、少弐頼尚らに率いられた軍勢が、海路からは足利尊氏に率いられた軍勢が、それぞれ京都に向かう構えを見せます。

楠木正成は湊川を渡った場所で足利直義らの陸から進撃する軍と正対しました。湊川を背に布陣する、いわゆる背水の陣です。この布陣だけを見ても、正成の尋常ならざる覚悟が見て取れますね。

新田義貞の軍は湊川の南の海岸線に布陣。海路から攻め込んでくるであろう足利尊氏の本体に備えました。兵力に勝る足利軍は、楠木・新田両軍に正面から襲い掛かりました。数に勝る足利軍の波状攻撃に対し、楠木・新田両軍は次第に押され気味になりました。

湊川の戦いの終わりと楠木正成の死

圧倒的多数の足利軍は、新田軍と楠木軍の間に割り込むように軍勢を進め、両軍の分断に成功します。もともと、港川の西側に布陣し、孤立気味だった楠木軍は完全に敵に包囲されてしまいました。

もはやこれまで、と考えた楠木正成は弟の正季とともに残った部下を率いて突撃を敢行します。正成の菊水の旗印を見た足利直義軍は包み込んで討ち取ろうとしますが、正成の勢いはすさまじく、交替を余儀なくされました。それどころか、危うく直義が討ち取られる寸前まで追い込まれ、須磨に退却します。

直義軍を潰走させた正成は、尊氏軍の主力部隊に対し、16度もの突撃を行いました。700人いた部下たちも、いつしか73騎を残して討死します。6時間以上の奮戦で力尽き果てた正成たちは民家に逃げ込み、そこで、自害して果てました。

湊川の戦い後も続く南北朝の騒乱

image by PIXTA / 53793571

湊川の戦いで勝利した足利軍は京都になだれ込みました。後醍醐天皇は京都を脱出し吉野に逃れます。尊氏は持明院統の光明天皇を立て、光明天皇から征夷大将軍に任じられ室町幕府を開きました。その後、室町幕府内で主導権争いである観応の擾乱が起きます。南北朝の動乱が完全に収まるのは、3代将軍足利義満の時代になってからでした。

南朝の劣勢と後醍醐天皇の死

湊川の戦いで勝利した足利軍は、大挙して京都に迫りました。後醍醐天皇は京都を脱出し、奈良県の吉野に逃れます。尊氏は、持明院統の光明天皇を擁立しました。光明天皇は足利尊氏を征夷大将軍に任命します。これにより、室町幕府が始まりました。

一方、吉野に逃れた後醍醐天皇は、光明天皇の即位を認めず、自分は現役の天皇であると主張します。このため、日本には二人の天皇が並立することになりました。光明天皇の京都の朝廷を北朝、後醍醐天皇の吉野の朝廷を南朝とよぶことで二つの朝廷を区別します。そのため、この時代を南北朝時代と言いました。

湊川の戦いで敗れた後、南朝側は新田義貞や北畠顕家といった有力武将を相次いで失います。1339年、後醍醐天皇は京都に戻ることなく亡くなりました。

次のページを読む
1 2 3
Share: