日本の歴史昭和

「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」がいる風景~ようこそ!昭和レトロの世界へ~

1960年代。グループ・サウンズの隆盛時代を迎える

1960年代前半は、音楽の多様性という意味ではまだまだ黎明期だったといえるでしょう。ロックやフォークやポップやパンクなどが本格的に登場するのはもっと後のことですし、純粋な歌謡曲や演歌、洋楽のカバーなどが幅を利かせていた時代でした。

この頃の特徴とすればアイドルもほとんどいませんし、バンドもほぼ皆無ですよね。ほとんど歌一本で勝負している感じがして、いかにも「歌のプロ」いう雰囲気が伝わってきます。

しかし日本の音楽シーンにも、一つの転機が訪れました。それが1960年代後半のことです。1966年のビートルズ来日は、日本のファンのみならずアーティストたちにも衝撃を与えました。洗練された音楽性とストレートな歌詞は若者の共感を呼び、誰しもが「ジョンのようになりたい!」「ポールのようにうまくなりたい!」と思ったことでしょう。

日本全国でバンドブームが巻き起こり、それこそ雨後のタケノコのごとくバンドが誕生しました。それが世にいうグループ・サウンズだったのです。従来の古臭い日本社会に反発するかのような彼らの存在は、若者から広く受け入れられ、「ザ・タイガース」「ザ・テンプターズ」「ヴィレッジ・シンガーズ」など立て続けにヒット曲を飛ばすグループをはじめ、数えきれないくらいのグループが誕生しては消えていきました。

グループ・サウンズの時代は短かったものの、後に日本のロックを牽引していく者や、音楽業界に貢献を続けていく者、俳優など違う道で芸能界で生き残っていく者たちも多く、グループ・サウンズの遺伝子は現在でも息づいているのかも知れませんね。

1970年代。アイドル、フォーク、ロック、演歌なんでもアリの時代

1970年代に入ると、海外の音楽性が積極的に取り入れられ、様々なジャンルの音楽が確立していきました。従来からの歌謡曲や演歌ばかりではありません。吉田拓郎南こうせつに代表される抒情的なフォークソングも人気を博し、1970年代後半になるとニューミュージックへと移り変わっていきました。

日本のロック・シーンもグループ・サウンズの流れを引き継いで隆盛しつつあり、RCサクセション、内田裕也、サディスティック・ミカ・バンドなどが人気を集めました。洋楽ロックの影響を受けつつも独自のスタイルで進化したジャパニーズ・ロックというジャンルが確立したのもこの時代のこと。

また、若者の「あこがれの存在」であるアイドルが本格的に登場したのも1970年代でした。「御三家」と称する郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹といった男性アイドルや、「花の中三トリオ」と呼ばれた山口百恵、桜田淳子、森昌子らがもてはやされました。いずれにも特徴していることは、容姿が優れているのはもちろんのこと、歌唱力も素晴らしいということ。「かっこいい、可愛い」だけでは売れない時代だったのです。

キャンディーズピンク・レディーといった、ダンスや歌をミクスチャーしたアイドルグループも多く登場し、懐かしく感じる人が多いのかも。当時は歌番組の人気が最高潮だったこともあって、エンターテイメント性が豊かになりつつある時代でした。

昭和レトロに抱かれたい【テレビ番組編】

image by PIXTA / 14819146

各家庭に家電製品が普及し、「テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」といった三種の神器を持つことが人々のステータスとなったこの時代、人々の娯楽といえば、やっぱりテレビでした。ここでは当時人気のあったテレビ番組をご紹介していきましょう。

子供たちの心をつかんだヒーローたち。

ちょうど放映中のNHK朝ドラの主人公もアニメ黎明期のアニメーターですよね。昭和38年から始まった「鉄腕アトム」を皮切りに、次々にヒット作が誕生しました。子供達にもわかりやすい勧善懲悪ものが多く、ヒーローが悪者をやっつけるという構図は、今でも人気があるところです。

手塚治虫、石ノ森章太郎、横山光輝らの漫画家が描いた原作が多く、現在に至るまで再放送されたり、リメイクされている作品が多いのも特徴ですね。

白い獅子レオの活躍を描き、「ライオン・キング」のモデルになったともいわれる「ジャングル大帝」

戦う男装の少女サファイアが主人公の「リボンの騎士」

光の国からやって来た地球を守るヒーロー「ウルトラマンシリーズ」

勧善懲悪ものの基本パターンとなった「仮面ライダーシリーズ」

機械であることの葛藤を抱えながらも悪に立ち向かう「キカイダー」

3つのしもべを従えて、サイコキネシスで戦う「バビル二世」

ストーリーも簡潔で子供達にもわかりやすい内容ですし、当時の子供たちの遊びといえば、「ヒーローごっこ」抜きには語れないでしょう。どこか懐かしくもあり、今見ても新鮮そのものですね。

家族団らんの場所「お茶の間」

「お茶の間」といえば、最近は死語になっているかも知れませんが、いわゆるリビングや居間のことですね。当時はソファなどで寛ぐというよりも、テレビがあって座卓があって、そこでご飯を食べたりして、家族団らんを楽しんでいたのです。サザエさんやちびまる子ちゃん宅の居間を想像してみて下さい。

ちびまる子ちゃんの「お茶の間」の様子

家族で見るテレビ番組は、バラエティ番組やドラマ、歌番組などが主でした。その中でも常に高視聴率があり、特に人気を誇っていたのが、以下の番組でした。

ドリフターズを中心にしてコントや歌などで構成され、全年齢層で楽しめた「8時だョ!全員集合」。今では考えられませんが、全ての回が公開放送(しかも劇場!)でした。長寿番組「笑点」なども同様ですね。

芸能人だけでなく、各界の著名人たちも交えて放送されたトーク番組の元祖、「スター千一夜」。22年もの長きにわたって放送された長寿番組でした。

現在に至るまで半世紀以上にわたって放送されている歌番組「MUSIC FAIR」。毎回複数のアーティストたちが出演し。時には持ち歌ではない曲まで披露してくれます。

ご老公と助さん格さんが悪を懲らしめる本格時代活劇「水戸黄門」。お決まりの印籠を出すシーンは、わかってはいても興奮するものですよね。

高度成長期は日本の文化の原点!

image by PIXTA / 723642

この年代って、レトロと表現するほど古臭くもなく、かといって洗練されているとも言いがたい時代なのかも知れません。日本人の多くが流行の文化に接し、娯楽を楽しみ始めた時代と表現したほうが良いのかも。かつてなかった高度成長期によって誰もが経済成長の恩恵を受けたがゆえに、そこには明日へ活力を見出そうとするパワーを感じるのですよね。最近たまに「昭和40年男」という雑誌を目にすることが多いのですが、まさに当時の風俗を知るには格好の教材なのではないでしょうか。

1 2
Share:
明石則実