安土桃山時代日本の歴史

秀吉と家康の最初で最後の直接対決「小牧・長久手の戦い」をわかりやすく解説

恒興による三河侵攻作戦

こうして膠着状態に突入した両軍でしたが、このことを受けて一番焦っていたのが恒興でした。恒興からしたら一回大失態を犯している身。何とかして手柄を上げなければ武将としての地位を失ってしまうかもしれません。

そこで恒興は秀吉に対してとある作戦の実行を提案しました。それが家康の本拠地である三河の岡崎城を攻めるという作戦です。小牧山城にこもっている家康軍を迂回して家康の領地を攻めれば本軍を孤立させることもできますし、それを利用して家康が出陣してきたら大量の軍で総攻撃を仕掛けたらそれで戦は勝ったも同然。この作戦を秀吉は半信半疑でありますが許可して自身の甥である羽柴秀次に対して2万の兵を与えて三河へと侵攻を開始します。

奇襲の失敗と長久手の戦い

作戦の成功に躍起になっている恒興でしたが、この戦は最初から勝敗が決まっていたも同然でした。まず、奇襲攻撃なんですが、どんなにバカなスパイであっても2万の兵士がぞろぞろ動いていたら気づきますって。家康は出撃してからかなり最初の段階で三河に攻めてくるということを把握。岩崎城などを始め城を攻め落として意気揚々としていた別働隊に対して逆に奇襲攻撃をしかけました。

この攻撃によって別働隊は壊滅。総大将である羽柴秀次は命からがら犬山城に帰還しました。

その一方で恒興の軍にも別働隊の敗走の情報を聞き出しなんとか帰還を果たそうとしましたが、家康がこんな状態を逃すはずもなく恒興の軍に攻撃を開始。

この時孤立していた恒興の軍は家康軍の攻撃に耐えられることなく敗北。恒興と森蘭丸の兄である森長可が討死するという甚大な被害を出して長久手の戦いと呼ばれる戦は家康軍の完勝で終結しました。

秀吉の伊勢侵攻

別働隊が壊滅したという情報は秀吉を行動の転換を迫られます。秀吉は家康と真っ向勝負したらものすごい被害を出してしまいこれからの戦に支障が出ると判断。そこで秀吉は家康の戦争する大義を失わせようという作戦に方針を転換します。

秀吉はこれまで家康に対する作戦を転換していましたが、長久手の戦いの後からは織田信雄に対する作戦へと変わっていき、信雄の本拠地である伊勢に向かって侵攻していきました。

秀吉は当時伊勢にて謹慎を受けていた滝川一益を急遽復帰させて伊勢の城をどんどん陥落させていくように命令を出して一益は補給路であった蟹江城を始め伊勢の城をどんどん落としていきます。

信雄の電撃和睦

こうして信雄の城がどんどん落とされていったのですが、これを受けて信雄はこれ以上秀吉に対して反抗できないと判断。11月に信雄は秀吉に対して和睦を提案して伊勢の半分を割譲するという条件で和睦が結ばれました。

これに対して一番割りを食ったのは家康に他なりません。家康からしたら信雄を擁立して織田家を救うことが大義名分だったのですが、信雄が秀吉に降ったことによってこの大義名分は喪失。

家康自身もこの頃から兵力差などを受けて不利になっていたことも含めて家康も秀吉と和睦することを決断しました。

こうして小牧長久手の戦いは両軍痛み分けの形で和睦する形で終結したのです。

小牧長久手の戦いのその後

image by PIXTA / 24380902

こうして終結した小牧長久手の戦いでしたが、この戦いが終結しただけで秀吉に対する反抗が終結したわけではありませんでした。

次はそんな小牧長久手の戦いの後の秀吉の動向について見ていきましょう。

紀州征伐と四国征伐

東をなんとかした秀吉でしたが、この頃になると西では反秀吉勢力が台頭していくことになります。

1585年に入ると紀州を本拠地としていた根来衆が秀吉に対して軍をあげていました。これを受けて秀吉は紀州征伐を決意。春になると大軍を擁して根来衆の本拠地を次々と落としていき最終的には壊滅させます。

また、紀州征伐が終わると矢継ぎ早に同年に四国を制覇した長宗我部元親に対する四国征伐を開始。四国を制覇した長宗我部元親でしたが流石に秀吉の本軍には勝つことができず降伏。四国地方を手中に収めました。

この頃になると中国地方を制覇していた毛利家との連携を強化していくこととなり、西日本は九州地方の島津家以外はほとんど討伐たも同じ状態となりました。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: