日本の歴史江戸時代

東京の原型を作り上げた大火事「明暦の大火」とはどんな火事?〜この大火事で江戸は変わった〜

明暦の大火の被害が増えた理由

こうしてみると明暦の大火は起こるべくして起こったと言っても過言ではないほど大火事が起こってもおかしくない都市だったということがわかりますが、明暦の大火はそんな江戸の状況を見ても例を見ないほどに被害が増大しました。

その訳には当時の江戸の根本的な問題が存在していたのです。次はそんな明暦の大火が燃えた理由について考えていきましょう。

橋が少なかった

明暦の大火の被害者が続出してしまった最大の原因。それは何と言ってもこの当時江戸には橋が本当に少なかったことにありました。

今でこそ東京の街にはいろんな橋がありますが、明暦の大火が起こった当時の主な橋はいうと奥州街道の通過点となっていた千住大橋のみ。

そのため火事から逃れようとした人たちが千住大橋に殺到してしまい、逃げ遅れて焼死してしまう人が続出してしまいました。

犯罪人の出所による大混乱

明暦の大火によって被害を受けたのは何せ町人だけではありません。牢屋に閉じ込められていた犯罪人だってこの時に限っては被害者でした。

この当時江戸の牢獄といえば小伝馬町というところにあり、この周辺も火が及んでいきます。これを受けて牢獄の奉行は独断で囚人を期限付きという条件で釈放。しかし、独断行動であったため囚人を釈放したことは関所の門番にはもちろん伝わっていません。そのため、囚人が火事のどさくさで脱走したという風に勘違いしてしまい、ただでさえ少なかった江戸の脱出口のひとつである浅草橋の門を閉鎖してしまったのです。

そのためこの浅草橋を頼りに逃げていた2万人は逃げ道を失ってしまい火事の犠牲となってしまうという大惨事を引き起こしてしまったのでした。

ちなみに、この時に逃げ出した囚人は火事が収まった後なんと律儀に牢屋に帰ってきて約束を果たしたのです。これを受けて幕府は戻ってきた囚人の罪を軽減させる恩赦を出したんだとか。約束は守ってみるもんですね。

保科正之による江戸改造計画

image by PIXTA / 13188052

こうして歴史上例を見ないほどの被害を出した明暦の大火でしたが、この当時の江戸幕府を仕切っていた保科正之は2度とこんな火事は起こさないと決意して江戸を大幅に改造する計画を打ち立てていきそれを実行していきました。

果たして保科正之は一体どのような計画を打ち立てたのでしょうか?次は現在の東京にもつながることになる江戸の改造計画について見ていきましょう。

定火消の誕生

元々江戸時代には奉書火消という火事が起こった時大名に対して鎮火を命じ、それを受けた大名が火を消すという方式がとられていました。

しかし、この方法であれば何かと時間がかかってしまい肝心の消火活動もままならなくなってしまいます。そこで明暦の大火が起こった1658年に江戸城の防火などの使命とした常備隊定火消が設置。

旗本が中心となって組織されたこの定火消は専用の屋敷も設けられてもし火事が起こった際にはすぐさま出動できる今の消防隊のような組織が誕生しました。

江戸周辺の構造改革

明暦の大火が治った後、幕府は江戸周辺の再建に乗り出します。この頃幕政を主導していた保科正之は幕府首脳の方針である「いち早く天守閣を再建する」という案を突っぱねて江戸の町を整備することに重きをおくようになりました。

例えば幕府はもし火事が起こった時に消火活動に充てられるだけの雨水を貯める水桶の設備を奨励。火事が起こった際にはいち早くこの水桶の水を使って消化活動を行うようにという御触れも出しています。

さらに、火事の炎が江戸中に及ばないように所々で火除け地と広小路が整備され、延焼しないほどの空き地を作り、なおかつ道はできるだけ広く作るように心がけました。

また、これまで防衛対策で整備されてこなかった橋もどんどん作られるようになり、両国橋もこの時になって作られるようになりました。

次のページを読む
1 2 3
Share: