日本の歴史鎌倉時代

日本最初の幕府【鎌倉幕府】ってどんな幕府だった?仕組みなどを解説

『いい国作ろう鎌倉幕府』そのイメージが強いであろう鎌倉幕府。鎌倉幕府はそんないい国作ろうとした幕府ですが、学校ではマイナーみたいに扱われることもしばしば。今回はそんなイメージを払拭するために日本の武士の基本を作った幕府でもある鎌倉幕府について説明していこうと思います!

そもそも鎌倉幕府とは?

image by PIXTA / 28456139

鎌倉幕府とは1185年に源頼朝が鎌倉に打ち立てた武家政権のことです。『いい国(1192年)作ろうと覚えたのに!』と思うかもしれませんが、今では初代将軍源頼朝が後白河法皇から征夷大将軍に任命された1192年よりも頼朝が守護地頭を置いた1185年が適切だとされています。ちなみに幕府とは元々軍人のお偉いさんが本拠地を置いている役所のことを指している言葉で、鎌倉幕府とは鎌倉というところにある武士の役所ということになるのです。そのため鎌倉幕府と呼ばれることはあまりなくて鎌倉に幕府が置かれた時代は鎌倉の武士の政権という風に呼ばれていました。

鎌倉幕府の役職とシステム

image by PIXTA / 44920065

鎌倉幕府では初めての武家社会ということもあって武士中心の政治の仕組みをどんどん整えていきます。ここではそんな鎌倉幕府の役職やその仕組みを見ていきましょう。

鎌倉幕府の重要な仕組みな御恩と奉公

鎌倉幕府の重要な関係の一つに御恩と奉公という仕組みがありました。今でも御恩や奉公なんて言葉はたまに聞くことがありますが、この場合での御恩は幕府が全国各地にいる幕府のために手柄を上げた武士に対して「幕府のために戦ってくれてありがとう!」ということで土地やお金などの報酬を上げることを言います。

対して奉公というのは全国各地にいる武士たちが幕府に対して幕府に反逆した謀反人を討伐したり、幕府を警護したりするなど幕府のために働くことを言っていました。今でもことわざで「いざ鎌倉」というものがありますが、このことわざはこの奉公から来ているんですよ。

守護と地頭

鎌倉幕府は最初の頃は将軍がトップだったのですが、のちには執権という役職が実質的なトップと変わっていきます。そうなった理由は後ほどにして、まず源頼朝は守護・地頭という役職を置きました。守護といえば室町時代の時に権力を発揮する守護大名なんかを思い出す人もいるかもしれませんが、この時の守護は今で言うところの警察みたいなもので、京都や鎌倉の警備(大番役催促)・謀反人の逮捕・殺人者の逮捕の三つの役割であるいわゆる大犯三箇条というお仕事をしていだそうです。

対して地頭というのは今で言うところの税を徴収する役人みたいな人たちで、農民から年貢を取り立ててをしていました。しかし、この時の武士は荒っぽいことで有名で「泣くこと地頭にはかなわぬ」ということわざが生まれたほど乱暴な地頭が多かった模様…

でも地頭を置いたことによって幕府は財政を安定させていったのでした。

鎌倉幕府の役職

鎌倉幕府では執権の他に侍所や政所や問注所という役職がありました。

侍所というのは簡単に言えば全国の御家人たちを管轄する役職のことで、執権の次ぐらいに偉い役職でもありました。まぁ、それが仇となってしまいその侍所を代々やっていた和田一族は北条一族によって皆殺しにされてしまいましたけどね。

政所は簡単にいうと政務と財政を管理していました。今で言うところの財務省みたいなものですかね。ちなみに余談ですがこの政所のトップである政所別当となった大江広元はのちの毛利家の祖先となる人で毛利家の本拠地となっていた広島の広はこの大江広元の広からとられたものだそうです。

問注所は今で言うところの裁判所。所領の問題とか御家人どうしの争いごとに対して裁判をおこなっていました。

意外にドロドロ 鎌倉幕府の政治システム

image by PIXTA / 4157846

幕府といえば将軍。後に続く室町幕府や徳川幕府はたまに権威がなくなる時もありましたが、基本的にトップの座に君臨しています。しかし鎌倉幕府の場合はトップの座に君臨しているのは将軍ではなく執権。いやいや幕府といえば将軍の役所から取られているんだよね?そうお思いの方のために次ではなんで将軍がトップでは無くなったのか、どのようにして執権や得宗政治が生まれたのかを鎌倉幕府の歴史も交えて見てみましょう。

将軍になるはずの源氏がいなくなりました

1185年、いろんな諸説がありますが、この年源頼朝が自分の領地に守護と地頭を置いて幕府を成立させました。この頃はちゃんと源頼朝が将軍となって政治をしていましたが、頼朝さんが1999年に落馬事故でこの世を去ってしまうとこの将軍の立ち位置がどんどん怪しくなっていきます。

一応跡を継いだ第2代将軍源頼家は政治に全然興味がなし。政治なんかするよりも遊ぶ方が楽しいようで将軍がやらない政治を代わりに頼朝の奥さんでもあった北条政子とその父北条時政がやるようになります。こうなっていくと起こってしまうのがクーデター。北条政子はこんな政治に興味なしな息子に対してイライラがついに爆発してしまったのかは知りませんが、頼家を急に南禅寺という寺に閉じ込めてしまい、さらには無理矢理切腹に追い込みます。このことによって将軍の権威がなくなっていき、どんどん北条一族の力が伸びていきました。さらにその跡を継いだ源実朝も鶴岡八幡宮という神社で公暁というお坊さんに暗殺。実朝には息子はおらず、なんと頼朝の子孫はここで断絶してしまったのです。

次のページを読む
1 2 3
Share: