日本の歴史

雛人形とは何?意味・由来・扱い方など、お雛様について知りたい!

由来はお祓いや厄除け?平安時代の雛人形事情

実のところ、雛祭りの歴史自体、起源や発祥が今一つはっきりしていません。そのため、雛人形の起源についても諸説あってよくわかっていないのです。

ただ、日本では古来より、人形というものには様々な意味や役割がありました。紙や木、土などを使って人の形を作り、願いや祈りを込めて飾ったり、厄を払うために身代わりとして川に流したりしていたのです。奈良時代になると、様々な儀式で「人形(ひとかた)」と呼ばれる人形が用いられるようになりました。白い紙を人の形に切り抜いたものや、藁や草を縛って人型に見立てたものが使われていたようです。

平安時代に入ると、このような人形が、身分の高い家の女の子の遊びとして流行します。紙で作った人形を川に流す「流し雛」という行事も行われるようになりました。これらの融合が、雛人形の原型であると考えれています。

女の子の成長を喜ぶ雛祭りへと発展した室町時代

「雛」とは文字通り鳥のヒナのこと。ひよこのように小さく愛らしいものに対する表現です。可愛らしい女の子が人形をお姫様に見立ててお人形遊びをする様子がそのまま「ひいな遊び」「雛遊び」と呼ばれるようになったのでしょう。

この「ひいな遊び」が、室町時代になって徐々に、女の子の成長を祝うお祭りへと発展していきました。

旧暦の3月初旬は農村地域でも春の訪れを感じるときであり、桃の花が咲く時期でもあります。この時期にはもともと、春へと向かう季節の節目・節句を祝う習慣がありました。長い年月をかけて、野山に春の花が咲く季節の節句とひいな遊びが融合して、雛祭りが行われるようになったと考えられています。

名作続々!優雅で美しい江戸時代の雛人形

女の子の人形遊びと、厄除けやお祓いなどの儀式、春の訪れを祝う行事などが融合して形成された雛人形。ただ、江戸時代に入る前までは、雛人形とは内裏雛(男雛と女雛)だけで、三人官女や五人囃子はありませんでした。

江戸時代に入ると、人形遊びより「女の子の身に降りかかる災いを身代わりさせる」という厄除けや儀式的な色合いが強くなります。雛人形は、身分の高い家の女性のお嫁入り道具にも加わるようになっていきました。お嫁入りする娘が苦労なく幸せに暮らせるようにと様々な思いが込められるようになり、着物も束帯や十二単に。時代が進むにつれて官女やお囃子も登場。雛人形はどんどん豪華になっていきました。

人形に豪華なお道具がつくようになった明治・大正時代

江戸中期頃までは、雛人形は貴族や武家など身分の高い家で飾られていましたが、江戸後期~明治の頃には、一般庶民の間にも定着します。明治時代の雛人形は時代の変化を映すかのように大型で派手で豪華なものが多かったようです。

大正時代から昭和初期頃になると、大きさや派手さはいったん落ち着き、人形の顔立ちのよいものや、精巧な道具類がそろった雛人形に人気が集まります。箪笥や籠、お膳、ぼんぼりなど、小さくて可愛らしい道具がたくさん作られるようになり、こうした道具を売る「雛市」も盛んに。雛人形はますます女の子たちの憧れの存在となり、雛壇は一層賑やになっていきました。

豪華七段飾りからコンパクトサイズ化~現在の雛人形

高度経済成長期には、雛人形の段数も七段、八段と増えて豪華なものが主流となっていました。雛人形のメーカーによっては、柿本人麻呂、小野小町、菅原道真の三歌人や、紫式部、清少納言、小野小町の三賢女など、女の子が教養豊かに育つような偉人・賢人の人形を増やすケースも多く見られます。五人囃子のメンバーを増やして琴や琵琶などの楽器を追加した雛人形もあるそうです。

しかし、段数の多い雛人形を飾るにはそれなりのスペースが必要。近代の住宅事情ではなかなか難しいものがあります。そこで、テーブルやタンスの上に置くことができる、ガラスケース入りのコンパクトサイズの雛人形の人気が高まりました。江戸時代には贅沢を禁じる礼が発布された後で、芥子雛(けしびな)や豆雛と呼ばれるとても小さなお雛様が流行したことがあり、職人たちは小さなお人形を作る技術を磨いたのだといいます。いつの時代も、雛人形は多くの人から愛され、求められ続けてきたのです。

そして現代。雛人形はさらに進化を遂げています。最近では、真っ白なウエディングドレスのような十二単を身に着けた内裏雛など、伝統を守りつつも現代のテイストを加えた人形が人気のようです。

おひな様に願いを込めて~女の子の成長を願うひな祭り

image by PIXTA / 9747783

春先という季節もあり、桃の節句と聞くとなんとなく心が華やぎます。きれいな着物を着た雛人形は、時代が変わっても永遠に女の子の憧れです。人形の歴史や由来を知ると、その思いもまたひとしお。雛人形には長い歴史があって、子供たちの幸せを願ったものなんだと、次の世代に伝えていきたいものです。

1 2
Share: