放浪の旅の末の孤独な死と死後の評価
1924年(大正14年)、山頭火は42歳のときに出家し、「耕畝(こうほ)」と名前を改めます。
その翌年、行脚僧のいでたちで、俳句を詠みながら日本各地を巡る旅に出発。旅先で出会った人々や友人に支えられながら言葉を紡ぐ生活を続けます。
山頭火の旅は、およそ7年も続きました。
1930年(昭和5年)、山頭火は突然何か思い立ち、それまで書き溜めていた日記を全て燃やしてしまいます。無一文の放浪生活をしながらも、日記だけは細かくつけていたそうなので、それを全部燃やしてしまうとは、いったい何があったのでしょうか。
50歳になった頃、体の不調から旅をあきらめ、山口県内の湯田温泉近くにある小さな庵に落ち着きます。
この年、これまでの句をおさめた句集『鉢の子』を作成。翌年には『草木塔』、その2年後には『山行水行』。1936年(昭和11年)には長野県まで出向いて木曽路を歩き、1939年(昭和14年)には愛媛県の松山市に移住。小さな庵で晩年を過ごします。
その翌年の秋、庵で就寝中、他界。
山頭火は大変な酒豪で、庵で細々とした生活を送りながら、酒を飲み続けていました。心も身体もぼろぼろの状態だったと伝わっています。
死後、種田山頭火の人気はどんどん高まっていきました。彼が立ち寄った場所には、ゆかりの人々によって建てられた句碑がたくさん残されています。現在、山頭火の句を刻んだ句碑は、全国に500箇所以上もあるのだそうです。
心に傷を負いながら俳句に愛され言葉を愛した種田山頭火の生涯
まるで世捨て人のような放浪人生を送りながら、多くの人々に愛され続けた俳人・種田山頭火。「これが俳句か?」と思ってしまうような句もたくさん残されていますが、この句を読んだときはどんな状況だったのか、何をしていたのだろうか……。いろいろなことを考えさせられます。生前は辛いことばかりだったのかもしれませんが、「私は、あなたの残した句を読ませてもらってほっこりしてます」「そう思っている人は多いと思いますよ」と、伝えることができたら伝えたい。ふと、そんなことも考えました。