日本の歴史

お正月には縁起物を~おめでたい食べ物の意味や由来を一挙解説!

お正月にお餅を食べるといいことがある?~雑煮・餅

image by PIXTA / 44306763

最後は、おせち料理と共にお正月に欠かせないお餅についてです。

日本人とお餅の間には、長い長い歴史があります。古来よりお餅は、神様にお供えする神聖な食べ物とされていました。人間が文字や文章で物事を記録し始めるよりずっとずっと前から、日本人はおめでたい日にお餅を食べていたのです。

その昔、大陸から日本に渡ってきた米とは、現代のようなうるち米ではなくもち米だったと言われています。お餅はおにぎりより歴史があるのです。しかし徐々に日本の風土により適しているうるち米の栽培が広まり、もち米のほうが珍しくなってしまいました。

平安時代には既に、長寿を祈願して、お正月にはお餅が用意されていました。長寿と健康を願う「歯固め」という行事が起源といわれています。

また、お餅は長く伸びて切れないので、寿命が長く伸びておめでたいので好んで食べられているとの見方もあるようです。

お正月のお餅の食べ方といったら、やはりお雑煮でしょう。この「雑煮(ぞうに)」という名前の語源もはっきりしていないのですが、昔は正月料理ではなく、普段から食べられていたごった煮のようなものだったようです。これが室町時代頃からお祝いの料理として用いられるようになり、お正月の食べ物として定着していきました。

お雑煮は、地域によって具材も味付けも違います。お正月にお雑煮を食べることは、ふるさとを思い出すきっかけにもなりそうです。

こいつは正月から縁起がいい!~縁起物で運を引き寄せよう

新年を迎えるにあたっていただくお正月料理には、長い長い日本の歴史や文化が育んだ思いや願いがたくさん詰まっています。縁起のよい食べ物をたくさん食べて、次の一年がよりよい年になるよう運を引き寄せましょう!

詳しくはこちら
1 2
Share: