
アロマで花粉症対策をはじめよう

image by iStockphoto
アロマというと、「香りを楽しむもの」と思っている人が多いはず。確かに、アロマオイルには様々な種類があり、好みの香りを楽しむことができます。部屋でアロマポットを使って、香りを楽しんでいる人もいるのではないでしょうか。
しかし、アロマオイルは香りを楽しむだけではありません。
アロマオイルにはそれぞれ効能があり、その中には花粉症対策におすすめのオイルもあります。花粉症に悩んでいる人は、春が近づくにつれ憂鬱になる人が多いと思いますが、アロマで対策ができれば、香りで心のリフレッシュもできるはず。
今年は、アロマで花粉症対策をはじめてみませんか。
アロマの花粉症対策方法とは

image by iStockphoto
アロマオイルを使った花粉症対策の方法は、様々。自分の症状、取り入れやすい方法を選ぶことも大切です。
どんなに効果がある方法でも、「続けるのは面倒」と思う様な方法では続けることができず、効果が出る前にやめてしまうことになるでしょう。
そうならないためには、自分にとって「良い香り」と思うオイルを選ぶこと。そして、続けられる方法を選ぶことが大切です。
うがいでアロマオイルを取り入れる
風邪対策のために、帰宅後にうがいをしている人も多いはず。そんな人には、アロマオイルをプラスしたうがいがおすすめです。
やり方はとても簡単。水を入れたコップに、アロマオイルを1滴から2滴ほどたらし、それを口に含み口全体をすすいでから、ガラガラとうがいをするだけ。
アロマオイルの中には、咳をしずめてくれるカモミール・ローマンやラベンダー、ラバンジン。呼吸を楽にする効果がある、シダーウッド、フランキンセンス。痰を取り除いてくれる効果があるユーカリやペパーミントなどがあります。
しかし、これらのオイルの中には皮膚刺激があったり、高血圧の人や妊娠中・授乳中の人が使用できないオイルもあるため、ティトゥリーのオイルがおすすめ。
オイルをプラスしたうがいを行うことで、口の中に入ってしまった花粉やウイルスを除去し、花粉症の症状を緩和してくれるでしょう。
芳香浴で鼻づまりを解消
アロマオイルの楽しみ方として一般的なのは、芳香浴。芳香浴は、アロマポットやディフューザーなどで、アロマオイルの香りを楽しむ方法です。
鼻づまりなどを解消してくれる効果のあるラベンダーやユーカリ、ペパーミントなどを部屋の中で香らせることで、鼻の通りを良くするだけでなく、心もすっきりとさせることができるでしょう。これは、アロマならではの効果。
「アロマポットもディフューザーもない」という人は、洗面器などに熱湯を入れ、そこにオイルを垂らすことで同じように香りを楽しむことができます。
アロマスプレーで空気清浄
アロマオイルを用いることで、簡単に様々なアロマアイテムを作ることができます。その中でも、アロマスプレーはとても簡単に作ることができ、気軽にアロマ効果を得ることが可能。
作り方は、とても簡単。無水エタノール10ml、精製水90mlにラベンダーオイルを5滴、ユーカリラディアータオイルを8滴、ティートゥリーオイルを7滴入れ混ぜることで、空気清浄効果を得ることができるアロマスプレーを簡単に作ることができます。
このアロマスプレーは、花粉症だけでなく、風邪予防の効果があるのも魅力的です。
温湿布・冷湿布で目のかゆみを鎮める
花粉症に悩んでいる人の中には、「目のかゆみが辛い」と言う人もいるはず。そんな人は、アロマオイルを使った簡単温湿布、冷湿布でかゆみを解消すると良いでしょう。
作り方は、とても簡単。洗面器にお湯もしくは冷水を入れます。そこに、カモミールローマンかラベンダーのオイルを1滴たらしよく混ぜましょう。そこに、タオルを浸し搾るだけで、温湿布、冷湿布を簡単に作ることができます。
湿布ができたら、目を閉じてタオルを数分あてることでほてりやかゆみを和らげてくれるでしょう。
アロマのひとつ、ハーブティーで体の中からケア
アロマと言うと、アロマオイルをイメージする人が多いと思いますが、ハーブもアロマの一種。ハーブもオイルと同じように、花や茎などの植物の力を取り入れることができます。
そして、ハーブティーの中には体質改善の効果があるものもあり、アレルギー体質を目指すことが可能。花粉症対策としては、ペパーミントやエルダーフラワー、ジャーマンカモミール、ローズヒップなどがおすすめです。
ハーブティーで体質改善を目指す際には、1日3回飲むこと。毎日続けて取り入れることで、効果を上げることができるでしょう。
ただし、ハーブティーは味の好みがはっきりと分かれますから、あなたにとって「美味しい」「飲みやすい」と思えるハーブティーを選ぶことが大切。日頃飲んでいるコーヒーなどをハーブティーに変えるだけで花粉症が解消されれば、こんなに楽なことはないでしょう。